
BANDAI MG 1/100 ゲルググVer.2.0(武者デコレ)
こまごまとした作業を進める
こんにちわ、RYOです。
相変わらずの午前様ですが作業は残りわずかなので頑張って進めます。
さて昨日に塗装を終えたパーツたちはこんな状況。

ここからはこまごまとした作業の始まりです。

まずは足と膝の飾り。

これで塗っていきます。

朱色に近い赤に染まりました。
あと刀の刀身を、

スターブライトジュラルミンをメタリックマスターで希釈したもので塗ります。

塗装が終わりました。
最後にクリアーでコートしてあげまして完了です。

刀身はこんな感じ。
本物のカタナと比べてどうでしょうか?

あとは装飾をエナメルカラーのゴールドリーフを筆で塗ってあげて、スミ入れをして・・・
あ!目をぬっとらんかった!!!
でも明日中に終わらさんと・・・
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
相変わらずの午前様ですが作業は残りわずかなので頑張って進めます。
さて昨日に塗装を終えたパーツたちはこんな状況。

ここからはこまごまとした作業の始まりです。

まずは足と膝の飾り。

これで塗っていきます。

朱色に近い赤に染まりました。
あと刀の刀身を、

スターブライトジュラルミンをメタリックマスターで希釈したもので塗ります。

塗装が終わりました。
最後にクリアーでコートしてあげまして完了です。

刀身はこんな感じ。
本物のカタナと比べてどうでしょうか?

あとは装飾をエナメルカラーのゴールドリーフを筆で塗ってあげて、スミ入れをして・・・
あ!目をぬっとらんかった!!!
でも明日中に終わらさんと・・・

このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
基本塗装終了
こんにちわ、RYOです。
いい塗装日和を迎えました。
ゲルググの塗装もいっそう加速を見せたのでその経過を報告いたします。

まずは長いこと待機を続けていたフレームパーツたちを、

このクールホワイトで真っ白に染め上げます。

2回吹いてあげて吹きもらしをなくすよう苦心しました。
この上につや消しクリアーを吹き付けて完了です。

これでフレームパーツはオシマイ。
最後に組み上げた後、目に付くところはスミ入れをしてあげたいと思います。

そして外装パーツたち。
こっちはウイノーブラック→クリアーブラックで2層吹きしました。
あとはエッチングの部分にエナメルカラーのゴールドリーフで筆塗りしてあげればほぼ終了。
終わりが見えてきました。
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
いい塗装日和を迎えました。
ゲルググの塗装もいっそう加速を見せたのでその経過を報告いたします。

まずは長いこと待機を続けていたフレームパーツたちを、

このクールホワイトで真っ白に染め上げます。

2回吹いてあげて吹きもらしをなくすよう苦心しました。
この上につや消しクリアーを吹き付けて完了です。

これでフレームパーツはオシマイ。
最後に組み上げた後、目に付くところはスミ入れをしてあげたいと思います。

そして外装パーツたち。
こっちはウイノーブラック→クリアーブラックで2層吹きしました。
あとはエッチングの部分にエナメルカラーのゴールドリーフで筆塗りしてあげればほぼ終了。
終わりが見えてきました。

このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
袖完成!塗装へ
袖を作る
こんにちわ、RYOです。
クライマックスシリーズは巨人が阪神にまさかの2連敗・・・
先が思いやられます。
そんなどんよりムードの中でも作業は続けます。
今日はまずはっつけたエッチングパーツのうえにコレを塗ります。

メタルプライマーです。
これを筆で塗りつけて金属パーツの上に膜を作りまして、塗料の食いつきをよくしようというのです。

終わりました。
乾燥すれば塗装に入れますが、腰パーツの出来の残念さたるや・・・
怒りすら覚えるこの有様。
いくら時間に余裕がねえからと、こんなもんで良い訳がないのですがここは我慢我慢。
気を取り直して袖の製作に行きます。
まずは肩アーマーを型紙に載せまして、

大まかな大きさのワクを書き込みます。

そしてそのワクを囲うように長方形の切り出し線を書き込みまして、切ります。

そして型紙の大きさに合わせてプラ板を切り出しました。

そして肩アーマーを瞬接でくっつけてあげます。
とここでタイムアップ。
次回は整形とドレスアップをして工作は終わります。
あ~~早くゲルググを終わりにしてぇよぉ。
もう飽きたよ・・・
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
クライマックスシリーズは巨人が阪神にまさかの2連敗・・・
先が思いやられます。
そんなどんよりムードの中でも作業は続けます。
今日はまずはっつけたエッチングパーツのうえにコレを塗ります。

メタルプライマーです。
これを筆で塗りつけて金属パーツの上に膜を作りまして、塗料の食いつきをよくしようというのです。

終わりました。
乾燥すれば塗装に入れますが、腰パーツの出来の残念さたるや・・・
怒りすら覚えるこの有様。
いくら時間に余裕がねえからと、こんなもんで良い訳がないのですがここは我慢我慢。
気を取り直して袖の製作に行きます。
まずは肩アーマーを型紙に載せまして、

大まかな大きさのワクを書き込みます。

そしてそのワクを囲うように長方形の切り出し線を書き込みまして、切ります。

そして型紙の大きさに合わせてプラ板を切り出しました。

そして肩アーマーを瞬接でくっつけてあげます。
とここでタイムアップ。
次回は整形とドレスアップをして工作は終わります。
あ~~早くゲルググを終わりにしてぇよぉ。
もう飽きたよ・・・

このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
鎧兜の姿が見えた
こんにちわ、RYOです。
鎧の表現にエッチングパーツを用いていますが、今日は腰周りを。

手の甲にもつけましたが、ブッサイクだなぁ~~。
ま、あんまし目立たないだろうからこの辺でいいかな・・・
あとは頭を。

武者漣飛威の兜の角を拝借しまして

ゲルググの頭部のブレードアンテナを挿すところにピンバイスで穴を拡張してねじ込みました。
これはなんか収まりがいいんじゃないかな?
後ろのへこみにモヒカンが来て情報量も増えるので完成時に期待したいところです。
さて、鎧の表現もいよいよ大詰めです。
次回はプラ板に再登板を願いまして、肩アーマーにつける「袖」を作ります。
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
鎧の表現にエッチングパーツを用いていますが、今日は腰周りを。

手の甲にもつけましたが、ブッサイクだなぁ~~。
ま、あんまし目立たないだろうからこの辺でいいかな・・・
あとは頭を。

武者漣飛威の兜の角を拝借しまして

ゲルググの頭部のブレードアンテナを挿すところにピンバイスで穴を拡張してねじ込みました。
これはなんか収まりがいいんじゃないかな?
後ろのへこみにモヒカンが来て情報量も増えるので完成時に期待したいところです。
さて、鎧の表現もいよいよ大詰めです。
次回はプラ板に再登板を願いまして、肩アーマーにつける「袖」を作ります。

このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
ゲルググの武者鎧
こんにちわ、RYOです。
三連休も最終日となりました。(寂しい・・・)
連休中も色々ありましたが、ゲルググも進めておりました。

残ったパーツもヤスリがけと洗浄を終えて塗装準備に入りました。
そして外装部分には鎧の施しを行っていきます。
使うのはコレら。

アク・ステオンという岐阜にあるメーカーのエッチングパーツ。
ガラス止めキャッチピンと、ラジエーターグリルも使用します。

内容はこんな感じになってます。

キャッチピンを手でもぎます。(デザインナイフで切るより手で取ったほうが簡単でした)

これをさらに半分に切り飛ばします。

そして下側の縁に1枚ずつ貼り付けていきます。
ここからはちっちゃなエッチングパーツと瞬間接着剤を交えた異種格闘技戦となります。

両肩に貼り終えました。
なんか仕上がりがすんごい雑ですなぁ。
塗装で誤魔化すのは限度があるから少し手を加えようか?

そんなこんなでここまで来ました。
残すは腰のサイドアーマーと籠手くらいかな。
足にはつけないでいきますので、なんとか土曜日には間に合わせたい!
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
三連休も最終日となりました。(寂しい・・・)
連休中も色々ありましたが、ゲルググも進めておりました。

残ったパーツもヤスリがけと洗浄を終えて塗装準備に入りました。
そして外装部分には鎧の施しを行っていきます。
使うのはコレら。

アク・ステオンという岐阜にあるメーカーのエッチングパーツ。
ガラス止めキャッチピンと、ラジエーターグリルも使用します。

内容はこんな感じになってます。

キャッチピンを手でもぎます。(デザインナイフで切るより手で取ったほうが簡単でした)

これをさらに半分に切り飛ばします。

そして下側の縁に1枚ずつ貼り付けていきます。
ここからはちっちゃなエッチングパーツと瞬間接着剤を交えた異種格闘技戦となります。

両肩に貼り終えました。
なんか仕上がりがすんごい雑ですなぁ。
塗装で誤魔化すのは限度があるから少し手を加えようか?

そんなこんなでここまで来ました。
残すは腰のサイドアーマーと籠手くらいかな。
足にはつけないでいきますので、なんとか土曜日には間に合わせたい!

このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
角はこれでいく!
こんにちわ、RYOです。
今日は皆既月食の夜となりました。

スマホのカメラじゃうまくいきませんでした。
といっても22時くらいじゃ終わってたんでしょうけどね。

ここに取り出だしたるはSDガンダムBB戦士の武者漣飛威です。
先日ネット通販で見つけて購入したものです。
最近はこのへんのシリーズのものが手に入りにくくなっているので困り者ですな。

その中の角を出しました。
これをゲルググの頭にくっつけようと思います。

しかし裏側はこのとおり・・・
でも埋めている暇はもうないのでこのままでいくしかないです。
さて他のことは。

カタナは塗った接着剤がはみ出た部分をセラカンナでそぎ落とし、もう一度接着剤を塗りました。
明日でこの作業は完成です。
あとはサフを吹いたパーツを。

昨日に引き続きサフを吹きました。
これでこの作業も終わりです。
他のパーツもヤスリがけをしなくては。
残るはコレ。

明日とおそらく明後日もこれと格闘することになるでしょう。
残り時間は短いですが、なんとか進捗できているので間に合うと思いたいです。
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
今日は皆既月食の夜となりました。

スマホのカメラじゃうまくいきませんでした。
といっても22時くらいじゃ終わってたんでしょうけどね。

ここに取り出だしたるはSDガンダムBB戦士の武者漣飛威です。
先日ネット通販で見つけて購入したものです。
最近はこのへんのシリーズのものが手に入りにくくなっているので困り者ですな。

その中の角を出しました。
これをゲルググの頭にくっつけようと思います。

しかし裏側はこのとおり・・・
でも埋めている暇はもうないのでこのままでいくしかないです。
さて他のことは。

カタナは塗った接着剤がはみ出た部分をセラカンナでそぎ落とし、もう一度接着剤を塗りました。
明日でこの作業は完成です。
あとはサフを吹いたパーツを。

昨日に引き続きサフを吹きました。
これでこの作業も終わりです。
他のパーツもヤスリがけをしなくては。
残るはコレ。

明日とおそらく明後日もこれと格闘することになるでしょう。
残り時間は短いですが、なんとか進捗できているので間に合うと思いたいです。

このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
サーフェーサーを吹いて次なるステージへ!
こんにちわ、RYOです。
昨日パテの整形を終えまして、今日はサーフェーサーを吹いていきます。

パーツを得物につけて塗装準備完了。
ようやくここまで来たんだねぇ。

先日イエローサブマリンで買っておいたペインティングベースにスポットライトが当たります。

サーフェーサーを吹きました。
ですけども、ヤッパシ細かいキズや凹み、逆に山になってるところも出てきました。
でもこれ以上はやってられないので、別の方法でゴマカシを検討します。
サーフェーサーの乾燥を待つ間に、別の作業を。

これまた先日買って来たアストレイのでかいカタナを組んでいきます。

こうなるんですね。
一旦バラして刀身のメッキを剥がして塗装しやすくしてあげます。

接着は流し込み接着剤で行いました。
明日にはセラカンナでバリをそぎ落として、もう一度接着剤を塗りたくりで合わせ目を消していきます。
まだまだやることは多いぞ!
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
昨日パテの整形を終えまして、今日はサーフェーサーを吹いていきます。

パーツを得物につけて塗装準備完了。
ようやくここまで来たんだねぇ。

先日イエローサブマリンで買っておいたペインティングベースにスポットライトが当たります。

サーフェーサーを吹きました。
ですけども、ヤッパシ細かいキズや凹み、逆に山になってるところも出てきました。
でもこれ以上はやってられないので、別の方法でゴマカシを検討します。
サーフェーサーの乾燥を待つ間に、別の作業を。

これまた先日買って来たアストレイのでかいカタナを組んでいきます。

こうなるんですね。
一旦バラして刀身のメッキを剥がして塗装しやすくしてあげます。

接着は流し込み接着剤で行いました。
明日にはセラカンナでバリをそぎ落として、もう一度接着剤を塗りたくりで合わせ目を消していきます。
まだまだやることは多いぞ!

このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
パテ関連はこれで終わり!
こんにちわ、RYOです。
ここのところ忙しくしていますが、ゲルググのパテ盛りとこそぎ落としも終わりにしたい。

改めてヤスリがけをしまして大半のパーツは概ね終わりが見えてきたのに対して、
右上の肩とフンドシは穴だらけときたもんだ。
でも光硬化パテはどうにも使い勝手がわからずで使いたくないので、これを使います。

先日イエローサブマリンで手に入れた黒い瞬間接着剤。
以前「プラモつくろう」でヒケを消すのに瞬間接着剤を使っておられたプロの方がいらっしゃったので、
これを盛って穴を埋めていくことにします。

このようにして患部に接着剤を注入して乾燥を待ちます。
丸一日を経て乾燥した部分を太い棒ヤスリ、ポリッシャー、精密棒ヤスリ、600番の耐水ペーパーを
総動員してヤスリがけを行いました。

全部終わりました。
これでパテのそぎ落としとヤスリがけはオシマイにします。
完全にツライチにはなっておりませんが、もうここまでにしときたいんで次に行きます。
明日はサーフェーサーでもって上から全部覆ってあげて、次なるエッチングパーツの貼付を
行っていきたいと思います。
週末の3連休で塗装をやれるようにしませんとね。
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
ここのところ忙しくしていますが、ゲルググのパテ盛りとこそぎ落としも終わりにしたい。

改めてヤスリがけをしまして大半のパーツは概ね終わりが見えてきたのに対して、
右上の肩とフンドシは穴だらけときたもんだ。
でも光硬化パテはどうにも使い勝手がわからずで使いたくないので、これを使います。

先日イエローサブマリンで手に入れた黒い瞬間接着剤。
以前「プラモつくろう」でヒケを消すのに瞬間接着剤を使っておられたプロの方がいらっしゃったので、
これを盛って穴を埋めていくことにします。

このようにして患部に接着剤を注入して乾燥を待ちます。
丸一日を経て乾燥した部分を太い棒ヤスリ、ポリッシャー、精密棒ヤスリ、600番の耐水ペーパーを
総動員してヤスリがけを行いました。

全部終わりました。
これでパテのそぎ落としとヤスリがけはオシマイにします。
完全にツライチにはなっておりませんが、もうここまでにしときたいんで次に行きます。
明日はサーフェーサーでもって上から全部覆ってあげて、次なるエッチングパーツの貼付を
行っていきたいと思います。
週末の3連休で塗装をやれるようにしませんとね。

このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。