こんにちわ、RYOです。

菅野スゲー。
こんなエースピッチャーを擁してるのに首位から何ゲーム離されているのよ!?
来年は頑張ってよね。
さてザクの工作も終盤に差し掛かってきました。
今回はファンネルコンテナに一工夫を加えます。

これがファンネルのパーツ。
今回はファンネルコンテナをサブジェネレーターと模していこうというコンセプトなので
このファンネルをコンプレッサーのようなものにしてしまおうと思います。

そのために使うのがこのボールベアリング!
(これも20数年ぶりに購入しました)

ピンバイスでファンネルに穴をあけてあげて

ボールベアリングを差込み、中にナットを入れてネジ留めしています。
しかし、ファンネルの筒の中はちょっと狭かったので、リューターで削るのに時間をかけて
ナットを入れられるまで削りました。

そしてファンネルコンテナに入れ込みました。

二つ作るのに、1時間以上の時間をかけてここまで持ってきました。
これがいいアクセントになってくれればいいのですが・・・
ただの思いつきでやってみたのですが、これがうまく収まるかどうかは塗装後のお楽しみ。
でも結構重いかもしれないわね。
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
皆様からのコメントもお待ちしております!!

菅野スゲー。
こんなエースピッチャーを擁してるのに首位から何ゲーム離されているのよ!?
来年は頑張ってよね。
さてザクの工作も終盤に差し掛かってきました。
今回はファンネルコンテナに一工夫を加えます。

これがファンネルのパーツ。
今回はファンネルコンテナをサブジェネレーターと模していこうというコンセプトなので
このファンネルをコンプレッサーのようなものにしてしまおうと思います。

そのために使うのがこのボールベアリング!
(これも20数年ぶりに購入しました)

ピンバイスでファンネルに穴をあけてあげて

ボールベアリングを差込み、中にナットを入れてネジ留めしています。
しかし、ファンネルの筒の中はちょっと狭かったので、リューターで削るのに時間をかけて
ナットを入れられるまで削りました。

そしてファンネルコンテナに入れ込みました。

二つ作るのに、1時間以上の時間をかけてここまで持ってきました。
これがいいアクセントになってくれればいいのですが・・・
ただの思いつきでやってみたのですが、これがうまく収まるかどうかは塗装後のお楽しみ。
でも結構重いかもしれないわね。
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
皆様からのコメントもお待ちしております!!