
2017年08月
ウイングゼロはどこへいく?
-
- カテゴリ:
- 模型のおはなし
デカール貼り、開始!
こんにちわ、RYOです。
今朝はいきなりのミサイル警報でたたき起こされました。
日本もいよいよそういう事態が起こるようになりましたか・・・
さてそんな一日のスタートでしたが、仕事はとってもスムースに進みまして
とても有意義な日に出来ました。
この余勢を駆ってシナンジュも進めたい。
まずは残ってしまっていたエングレービングの後始末。

最後にエナメルカラーのブラックで微調整です。

↑Before 金がはみ出たところを黒でタッチアップします。

↑After 粘ってみましたがこれが限界です。

観念してボディを組んでしまいました。
筆塗装はまだまだ修行が足りない・・・
悔いの残るエングレービングを尻目に、デカールをはじめていきます。

これがガンダムデカールのHGUCシナンジュ用です。
よく見ると番号もなにもふられていない。
これじゃどれをどこに貼ったらいいかわからないじゃない!
というわけでこんな資料を用意しました。

モビルスーツアーカイヴスです。
中にコーションマークの資料があるのですが、

ん?細かすぎる??

こんなに細かいデカールパターンじゃなくね??
期待していたものとは大違い!!
とんだ一杯食わせ物でした・・・
というわけで仕切りなおして、ネットで資料になりそうなものを探していると

MGのデカールパターンの画像が手に入ったので、これを参考にやっていきます。

そして各部位ごとに分かれている(であろう)パターンごとに切っておきます。

まずは筆塗装が終わったばかりのシールドに、

デカールを貼りました。
全部で12箇所。
これだけで15分を消費しますので、結構な作業ですよ。

そして今日はプロペラントタンクまでやってしまいましょう。

これがBefore。

そしてAfter。
なかなか思うようには進みませんが今週の平日だけで終わらせられるよう頑張ります。
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
気が向いたらコメント欄に書き込みもしていってくださ~い。 m(_ _)m
今朝はいきなりのミサイル警報でたたき起こされました。
日本もいよいよそういう事態が起こるようになりましたか・・・
さてそんな一日のスタートでしたが、仕事はとってもスムースに進みまして
とても有意義な日に出来ました。
この余勢を駆ってシナンジュも進めたい。

まずは残ってしまっていたエングレービングの後始末。

最後にエナメルカラーのブラックで微調整です。

↑Before 金がはみ出たところを黒でタッチアップします。

↑After 粘ってみましたがこれが限界です。

観念してボディを組んでしまいました。
筆塗装はまだまだ修行が足りない・・・
悔いの残るエングレービングを尻目に、デカールをはじめていきます。

これがガンダムデカールのHGUCシナンジュ用です。
よく見ると番号もなにもふられていない。
これじゃどれをどこに貼ったらいいかわからないじゃない!
というわけでこんな資料を用意しました。

モビルスーツアーカイヴスです。
中にコーションマークの資料があるのですが、

ん?細かすぎる??

こんなに細かいデカールパターンじゃなくね??
期待していたものとは大違い!!
とんだ一杯食わせ物でした・・・
というわけで仕切りなおして、ネットで資料になりそうなものを探していると

MGのデカールパターンの画像が手に入ったので、これを参考にやっていきます。

そして各部位ごとに分かれている(であろう)パターンごとに切っておきます。

まずは筆塗装が終わったばかりのシールドに、

デカールを貼りました。
全部で12箇所。
これだけで15分を消費しますので、結構な作業ですよ。

そして今日はプロペラントタンクまでやってしまいましょう。

これがBefore。

そしてAfter。
なかなか思うようには進みませんが今週の平日だけで終わらせられるよう頑張ります。
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
気が向いたらコメント欄に書き込みもしていってくださ~い。 m(_ _)m
お台場ユニコーンとヤン提督
-
- カテゴリ:
- 模型のおはなし
畑仕事のち筆塗装
こんにちわ、RYOです。
忙しい一日を過ごしていました。

朝7時の列車に乗って実家に日帰り帰郷です。
長瀞は涼しさを増して、秋の装いを見せつつあります。
が、空はキレイな青空が広がり絶好の観光日和でした。


さて今日のミッションは北側のタマネギの畝と南のジャガイモが植えてあった畝を耕します。

草取りとカバー外しをやったあと、むき出しの地面に牛糞をまきます。

そしてトラクターを起動させます!


それぞれの畑をトラクターでひっかきまわして牛糞を混ぜて冬野菜のための準備を進めます。
これで3時間少々の仕事。
農業は短時間でも堪えるもんです。
終わる頃にはすっかり雲が空を覆い隠していました。
今日くらいゆっくりしてから帰ろうかと思いましたが、シナンジュの件でそれも無理。
デカール貼りの前に片付けなくてはならないのが、コレ。

エングレービングのメインイベントともいうべきブレストパーツ。

ここは集中して筆塗装を完了。
でもはみ出たよね、ヤッパシ。
次回はエナメルのブラックでタッチアップとふき取りをして仕上げていきます。
それが終わればデカールに行ける。
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
気が向いたらコメント欄に書き込みもしていってくださ~い。 m(_ _)m
忙しい一日を過ごしていました。

朝7時の列車に乗って実家に日帰り帰郷です。
長瀞は涼しさを増して、秋の装いを見せつつあります。
が、空はキレイな青空が広がり絶好の観光日和でした。


さて今日のミッションは北側のタマネギの畝と南のジャガイモが植えてあった畝を耕します。

草取りとカバー外しをやったあと、むき出しの地面に牛糞をまきます。

そしてトラクターを起動させます!


それぞれの畑をトラクターでひっかきまわして牛糞を混ぜて冬野菜のための準備を進めます。
これで3時間少々の仕事。
農業は短時間でも堪えるもんです。
終わる頃にはすっかり雲が空を覆い隠していました。
今日くらいゆっくりしてから帰ろうかと思いましたが、シナンジュの件でそれも無理。
デカール貼りの前に片付けなくてはならないのが、コレ。

エングレービングのメインイベントともいうべきブレストパーツ。

ここは集中して筆塗装を完了。
でもはみ出たよね、ヤッパシ。
次回はエナメルのブラックでタッチアップとふき取りをして仕上げていきます。
それが終わればデカールに行ける。
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
気が向いたらコメント欄に書き込みもしていってくださ~い。 m(_ _)m
何かを忘れていた・・・
こんにちわ、RYOです。
8月最後の週末を迎えました。
夏が過ぎ去っていこうとしていますが、一抹の寂しさを感じるのは歳のせいかな?
今日中に帰郷しようと思っていたのですが、京浜東北線で人身事故が起こったことから
身動きが取れなくなったので、明日の朝一に帰る事にしました。
というわけでシナンジュに取り掛かります。

まずは合わせ目を消す作業から。

この辺はセラカンナとポリッシャー、600番と1200番のペーパーでもって楽勝。

そしてもう一つの合わせ目を処理していきます。

見えにくいですけど、カメラアイにシールを貼って開眼完了。

そして合わせ目に接着剤を盛り、乾燥へとまわします。
少ない作業時間をやりくりしつつ、今日の最後はデカール貼りに向けてパーツを組みます。

終わりが見えてきたなぁ。
と、思ったのも束の間。
一つ大事なものの作業が完了していないことに、今更気がつくとわ・・・・

そう、ブレストのエングレービングをやっていなかったんです・・・
何か足らねぇなと思っていたら、これかよ。
残念ながらここでタイムアップ。
明日長瀞から帰ったらやるか・・・
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
気が向いたらコメント欄に書き込みもしていってくださ~い。 m(_ _)m
8月最後の週末を迎えました。
夏が過ぎ去っていこうとしていますが、一抹の寂しさを感じるのは歳のせいかな?
今日中に帰郷しようと思っていたのですが、京浜東北線で人身事故が起こったことから
身動きが取れなくなったので、明日の朝一に帰る事にしました。
というわけでシナンジュに取り掛かります。

まずは合わせ目を消す作業から。

この辺はセラカンナとポリッシャー、600番と1200番のペーパーでもって楽勝。

そしてもう一つの合わせ目を処理していきます。

見えにくいですけど、カメラアイにシールを貼って開眼完了。

そして合わせ目に接着剤を盛り、乾燥へとまわします。
少ない作業時間をやりくりしつつ、今日の最後はデカール貼りに向けてパーツを組みます。

終わりが見えてきたなぁ。
と、思ったのも束の間。
一つ大事なものの作業が完了していないことに、今更気がつくとわ・・・・

そう、ブレストのエングレービングをやっていなかったんです・・・
何か足らねぇなと思っていたら、これかよ。
残念ながらここでタイムアップ。
明日長瀞から帰ったらやるか・・・
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
気が向いたらコメント欄に書き込みもしていってくださ~い。 m(_ _)m
VS.エングレービング再び
こんにちわ、RYOです。
筆塗装も終盤です。
まずはエナメル塗料で塗っていきます。

まずは黒を用意。

主に窪んだところ黒を落としていきます。
続いて金色。

ゴールドリーフでいきます。

フレキシブルバインダーと腰のパイプの基部に金を落とします。
そしてエナメル塗料をふき取って落とします。

使うのはジッポーオイルです。

これでスミ入れも完了。
残すはエングレービングです。

金色はスーパーゴールドでいきます。

パーツの数はこれだけですが、神経を使って全て2度塗りを行いました。
時計を見るとこれだけで1時間弱かかっていました。
筆塗装も久しぶりでしたが、なかなか手強いな。
エングレービングはともかく、他の部分はキッチリできるようにならんと・・・
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
気が向いたらコメント欄に書き込みもしていってくださ~い。 m(_ _)m
筆塗装も終盤です。
まずはエナメル塗料で塗っていきます。

まずは黒を用意。

主に窪んだところ黒を落としていきます。
続いて金色。

ゴールドリーフでいきます。

フレキシブルバインダーと腰のパイプの基部に金を落とします。
そしてエナメル塗料をふき取って落とします。

使うのはジッポーオイルです。

これでスミ入れも完了。
残すはエングレービングです。

金色はスーパーゴールドでいきます。

パーツの数はこれだけですが、神経を使って全て2度塗りを行いました。
時計を見るとこれだけで1時間弱かかっていました。
筆塗装も久しぶりでしたが、なかなか手強いな。
エングレービングはともかく、他の部分はキッチリできるようにならんと・・・
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
気が向いたらコメント欄に書き込みもしていってくださ~い。 m(_ _)m
細かいところに色を散りばめる
こんにちわ、RYOです。
暑さがシャレにならない・・・
おまけに差し歯が取れて、食事がしにくい状況で少し祟られているのだろうか?
さて今回は筆塗装2回戦。

まずはスターブライトプラスでモールドで表現されているバーニアを塗ります。

この程度の作業はちょろいもんです。
続いてこんな色をチョイス。

メタリックブルーです。

これをちっちゃい穴めがけて爪楊枝に色をのっけて突いてあげます。
ほんのワンポイントですが、これも効果が出ると思います。

今日の最後はスミ入れです。
その前にキサゲでもってスジ彫りです。

ライフルのシルバーで塗った部分を際立たせるために、ライン上にキサゲを走らせます。

そしてスミ入れ塗料を用意。

各々パネルライン上にスミ入れを行いました。
このまま乾燥に回して、次回ふき取りをしていきます。
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
気が向いたらコメント欄に書き込みもしていってくださ~い。 m(_ _)m
暑さがシャレにならない・・・
おまけに差し歯が取れて、食事がしにくい状況で少し祟られているのだろうか?
さて今回は筆塗装2回戦。

まずはスターブライトプラスでモールドで表現されているバーニアを塗ります。

この程度の作業はちょろいもんです。
続いてこんな色をチョイス。

メタリックブルーです。

これをちっちゃい穴めがけて爪楊枝に色をのっけて突いてあげます。
ほんのワンポイントですが、これも効果が出ると思います。

今日の最後はスミ入れです。
その前にキサゲでもってスジ彫りです。

ライフルのシルバーで塗った部分を際立たせるために、ライン上にキサゲを走らせます。

そしてスミ入れ塗料を用意。

各々パネルライン上にスミ入れを行いました。
このまま乾燥に回して、次回ふき取りをしていきます。
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
気が向いたらコメント欄に書き込みもしていってくださ~い。 m(_ _)m
筆塗装開始!
こんにちわ、RYOです。
今日は仕事で桶川まで行ってきました。
なかなか訪れる機会の無い土地ですが、ひょんなことから6年前に数日通ったこともあり
妙に土地勘には優れてたりします。

そして仕事帰りに立ち寄ったのがこのお店。

桶川駅の東口から出て正面の通りを行くとすぐにあるおもちゃ屋さん。
昔ながらの街のおもちゃ屋さんという風体ですが、こういうところが今尚あるって
いうのが嬉しいじゃないですか。
お店の中で甲子園の決勝戦を横目に選んだのはコチラ。

何気ないツールですが、筆には結構な価格がついていたので少し期待してます。

袋も洒落ているので気に入りました。
さて今日からシナンジュは筆塗装へと駒を進めます。

まずはシルバーを落とし込んでいきます。

筆塗装の頼もしいバディがこのリターダーマイルド。

シリンダー部分やバルカン砲、ノズルといったところに散りばめていくことで
ディテールをあげることができます。

バーニアの先端の部分もタッチアップを行いました。

続いてはカッパー。

これはほんのワンポイントです。

最後はフレームと同じメタルブラック。

装甲の裏側のバーニアが付く基部のところに落とし込みました。
あとシールドの裏の部分はムラを恐れずエアブラシで大胆にやってみました。
それにしてもMr.カラーはリターダーマイルドとの相性があんまり良くないのかな?
メタルブラックには随分と手を焼きました・・・
次回はエングレービングとバーニアのタッチアップをやっていきます。
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
気が向いたらコメント欄に書き込みもしていってくださ~い。 m(_ _)m
今日は仕事で桶川まで行ってきました。
なかなか訪れる機会の無い土地ですが、ひょんなことから6年前に数日通ったこともあり
妙に土地勘には優れてたりします。

そして仕事帰りに立ち寄ったのがこのお店。

桶川駅の東口から出て正面の通りを行くとすぐにあるおもちゃ屋さん。
昔ながらの街のおもちゃ屋さんという風体ですが、こういうところが今尚あるって
いうのが嬉しいじゃないですか。
お店の中で甲子園の決勝戦を横目に選んだのはコチラ。

何気ないツールですが、筆には結構な価格がついていたので少し期待してます。

袋も洒落ているので気に入りました。
さて今日からシナンジュは筆塗装へと駒を進めます。

まずはシルバーを落とし込んでいきます。

筆塗装の頼もしいバディがこのリターダーマイルド。

シリンダー部分やバルカン砲、ノズルといったところに散りばめていくことで
ディテールをあげることができます。

バーニアの先端の部分もタッチアップを行いました。

続いてはカッパー。

これはほんのワンポイントです。

最後はフレームと同じメタルブラック。

装甲の裏側のバーニアが付く基部のところに落とし込みました。
あとシールドの裏の部分はムラを恐れずエアブラシで大胆にやってみました。
それにしてもMr.カラーはリターダーマイルドとの相性があんまり良くないのかな?
メタルブラックには随分と手を焼きました・・・
次回はエングレービングとバーニアのタッチアップをやっていきます。
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
気が向いたらコメント欄に書き込みもしていってくださ~い。 m(_ _)m
シナンジュ、折り返しへ
こんにちわ、RYOです。
日中の暑さにやられました・・・
冷えピタをおでこに貼りつつ、休み休み家事をやりつつ日が暮れていきます。
さて今日はシナンジュです。

基本塗装が終了し、筆塗装やデカールによるディテールアップに入ります。

まずは軽く組んでみました。
組んだあと見えてくるところと見えなくなるところの見極めをします。

そして塗装後に消す合わせ目はコチラ。
腕はいいのですが、頭は困ったことに筆塗装とカメラアイのシールを貼ってからでないと
作業効率が著しく落ちるので、現段階では接着剤を盛れません。

というわけで腕のみに接着剤を塗りこんで山脈を作りました。
これが乾くまでの間に筆塗装などの作業を終えてしまうことにしましょう。
それらは次回取り掛かります。
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
気が向いたらコメント欄に書き込みもしていってくださ~い。 m(_ _)m
日中の暑さにやられました・・・
冷えピタをおでこに貼りつつ、休み休み家事をやりつつ日が暮れていきます。
さて今日はシナンジュです。

基本塗装が終了し、筆塗装やデカールによるディテールアップに入ります。

まずは軽く組んでみました。
組んだあと見えてくるところと見えなくなるところの見極めをします。

そして塗装後に消す合わせ目はコチラ。
腕はいいのですが、頭は困ったことに筆塗装とカメラアイのシールを貼ってからでないと
作業効率が著しく落ちるので、現段階では接着剤を盛れません。

というわけで腕のみに接着剤を塗りこんで山脈を作りました。
これが乾くまでの間に筆塗装などの作業を終えてしまうことにしましょう。
それらは次回取り掛かります。
←ブログランキングに参加しております。
このエントリーを気に入っていただけましたらクリックをお願いいたします。
気が向いたらコメント欄に書き込みもしていってくださ~い。 m(_ _)m